建築を中心にインテリア・エクステリアをトータルに学ぶ!
建築を中心とした「ものづくり統合カリキュラム」
都市において綿密に計算され、整備されたインフラ。目的に応じてプランニングされた多種多様な建築物。利用する人々に配慮されたインテリア。彩るエクステリア。皆さんが都市で目にするその全ては、繋がっています。教育においてもこの繋がりこそが最も重要であるとの考えから本校のカリキュラムは構築されています。

芸術と工学が統合された抜群の教育システム

建築士試験の主要科目はもちろん、色彩、造形、インテリアなど幅広く学び、卒業年に二級建築士の取得が目指せるだけの能力を養います。各種検定試験は、授業・対策講習により受験者全員の合格を目指し、実務やコンペ対策を念頭においた実習では、発想力・デザイン力を養うとともに、プレゼン能力も身につけることができます。授業・実習では、私達の身近に存在するありとあらゆるデザインを特徴づける主要なムーブメントやスタイルについて考察する「デザイン論」や、力のバランスを理解する「構造力学」、安全快適な生活をみんなでシミュレートする「住空間デザイン」など、本校の誇る講師陣により、常に発見と喜びに満ちた授業が展開されます。
主なカリキュラム


BIMや3次元CADなど最先端ソフトウェアのオペレーション技術も修得する

建築の見える化。BIM(Building Information Modeling)「Revit」
3次元空間に構築した建物に材質や性能など様々な情報を連動させて設計できます。
仮想住環境シミュレーションシステム
ハイビジョンスクリーンにリアルな仮想住空間を再現し、建築ウォークスルーを展開できるだけでなく、光・音響・温熱といった条件までシミュレーションできます。
3Dプリンター
紙に平面的に印刷するプリンターに対して、3DCAD・CGデータを基に3次元のオブジェクトを造形します。
3Dモデリング「3dsMAX」「SketchUp」
CADやBIMで制作したモデルを高精細なCGで表現することができます。建築ビジュアライゼーションに最適です。
CAD「JwCAD」「AutoCAD」
JwCADからAutoCADまで各種CADソフトのオペレーション技術を身につけます。意匠・構造・設備の各種詳細図面が描けるようになります。
建築模型
プランニング時の形態や構造、機能の把握から、詳細なプレゼン模型の製作まで学べます。
平行定規
建築士の試験対策だけでなく、豊かな造形力を育む目的で、手描きの設計製図も徹底しておこないます。
卒業時に一級建築士、二級建築士、木造建築士の受験資格が取得できます
校内で有利に取得可能な検定試験
-
CADソフトを使いこなし建築図面を描く専門家です。
-
AutoCADを使いこなす設計の専門家です。
カリキュラム対応で取得に有利な検定試験
-
インテリア計画や商品選択のアドバイスをおこなう専門家です。
-
高齢者や障害者が住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
-
実践的な色彩の知識を身につけた専門家です。
-
CADを利用する技術を持った専門家です。
電気通信の「工事担任者第二級デジタル通信」 端末設備の接続及び配線工事を行い、または監督することができる技術者です。